目次
こんにちは!
Dr.トレーニング 池袋・目白店スタッフの森谷です!
先日デカいくまを購入しました!名前はマクハリ君です!
今回はおうちでテレワークやゲーム、スマホをしすぎて姿勢が気になる!という方に向けた記事の腰痛編です!
肩こり編はこちら↓
↑背中を丸めて首を前に出した前かがみの姿勢になってしまうと首の変形を引き起こしたり、肩こりの原因になってしまうということを前回お話しさせていただきましたが、次はその姿勢が腰に及ぼす影響について見ていきます!
こちらは脊椎という骨たちです。いわゆる背骨です!
それぞれ名前があり、首の骨は頸椎、胸の後ろの骨は胸椎、腰の骨は腰椎とよばれています。
脊椎は負荷や衝撃を分散するために前後に緩やかにカーブを描いて形成されており、どこか1つに負担がかかりすぎないよう とーっても絶妙な関係を保っています。
ちなみにこの緩やかなカーブの名前を 生理的湾曲 と言います。
頸椎→前弯(前に向かってカーブ) 、 胸椎→後弯(後ろに向かってカーブ) 、 腰椎→前弯 と交互になっています。
パソコン・スマホを丸まった姿勢(いわゆる猫背)のまま続けているとこの絶妙な位置関係が崩れていきます。
具体的には、
首を前に出す
→上体の重心位置がずれる
→重心を合わせて姿勢を保とうと胸椎が丸まり、
緩やかなカーブから急カーブに
→その動きに合わせて腰椎のカーブも急になり
絶妙角度が破綻します!!!!!
⚠️この破綻が腰痛の原因です。⚠️
首と腰って離れていて関係なさそうですが、このように骨で繋がっているので実は密接に関係しています。
離れたところの不調が、違う箇所の痛みの原因になることは非常に多いです。
また骨のポジションが乱れると筋肉たちにも影響が出てきます。
こちら背面の筋肉たちです。
たくさんありますね、 、 、
背中の筋肉といっても様々なとこから始まり様々なところについているので腰痛の原因も本当に様々です、 、
こちらについてはまた別の機会にお話しします!
また腰痛に関連するのは背面の筋肉だけではありません!
前かがみの姿勢では腰が丸まったことにより腹筋群たちが緩みます。
腹筋群とは、腹直筋(いわゆるシックスパック)、外・内腹斜筋(お腹の横の斜めに走る筋)、腹横筋(お腹をぐるっと囲むコルセットのような筋) の4つからなります。
腹筋群が緩むと腰回りを安定させてくれるものがいなくなってしまい、代わりに腰椎くんが頑張ります。
この時ただでさえ腰椎くんは絶妙角度破綻していて大変なのにさらに頑張らなきゃいけないなんて、 、 、
負担倍増です、 、 、
それは腰が痛くなりますよね、 、 、
また、そもそも腹筋が弱い人は先述のように腰回りの安定性を腰椎に任せてしまうので腰痛になりやすいです。
次回の記事では改善方法について書いていきます!
■Dr.トレーニング池袋・目白店
森谷優希 Yuki Moriya
柔道整復師
NSCA-CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
Instagram: stella _y _88
■Dr.トレーニング池袋店
池袋の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング池袋店〉
03-6715-6043
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目40-10 東池Kビル2F
>池袋のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>池袋のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP