目次
池袋のパーソナルジム
Dr.トレーニング池袋店の岩谷涼平です!
※自宅からの投稿です!
(光盛れが良い感じですねw)
以前のブログでお酒についてはやっていますが今回はまた違ったブログになっていますのでご覧になってください!
・アルコールを飲むと筋肉にさまざまな影響を及ぼす。
・アルコールを飲みすぎると、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌される。コルチゾールには筋肉の分解を進行させるマイナスの作用があり、間接的に脂肪の合成を促進する。
さらに、適量を超えたアルコールは筋肉の成長に関わるテストステロンの(男性ホルモン)の分泌を抑制すると言われている。
・体にとってアルコールは有害なため、体内に入ると『肝臓がアルコールを分解しようと優先的に働く』そのためアルコールを分解している間は、肝臓によるタンパク質の代謝が活発に行われない。
筋トレをおこなった日に飲酒すると、トレーニングによって高めたタンパク質合成の反応が低下する恐れがあり、筋トレ効果を最大限に得ることが難しくなる。
なので飲酒をする場合は筋トレを行わない日に飲むことでリスクを回避できる。
・毎日のように飲酒をすると、肝臓の疲労や肝機能の低下につながる。肝臓が正常に働かなければ筋肉も合成されない為、筋肥大、健康維持のためにも休肝日を設けることが大切。
・コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌増加
・テストステロン(男性ホルモン)の分泌減少
・筋タンパク質合成の反応低下
・肝臓の疲労・肝機能の低下
・生活サイクルの乱れ
・焼酎、ウイスキー、ウオッカなどの蒸留酒には糖質がほとんど含まれていないため、他のアルコール類よりも糖質やカロリーの摂取を抑えられる。
ただし、アルコール度数が高いので注意が必要。
・アルコールには肝臓に脂肪を蓄積しやすくする作用もあるため、そこへ大量のカロリーを送り込むのは負の連鎖。(なのでお酒を高頻度で飲む人は内臓脂肪が高くお腹だけ出ている場合が多い)
お酒の席ではできるだけ糖質を抑え、高タンパク低脂質のおつまみを食べると良い。
筋肉に対する飲酒のリスクについて書いていきました!
僕はお酒を滅多に飲みません!(筋肉が好き過ぎてですが笑)
お酒は筋肉に影響を及ぼしますが最高の遺伝子を持っている方は関係なしにどんどん筋肉がついていきます、、、もはやチートですw
お酒を飲まない生活は現実的ではないので、しっかりトレーニングして食事管理することができればお酒とうまく付き合っていけるかと思います!
では本日は以上です!
Dr.トレーニング 岩谷涼平
■Dr.トレーニング池袋店
池袋の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング池袋店〉
03-6715-6043
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目40-10 東池Kビル2F
>池袋のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>池袋のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP