こんにちは!(^^)
店長の東田雄輔です!
今日は暑いですが先日のような30℃超えとはならなさそうですね!
早く夏よ来い!
という方も多いのではないでしょうか??
最近は梅雨が遅い時期にあったり、
その分季節外れの夏頃に来たり等、
何とも言えない季節感ですね・・・
晴れの日には思いっきり外で動いたり、
出かけたり、バーベキューをしたりしたいものですね!
ということで本日は
「夏のために!① としてヒップアップトレーニング」
を紹介していきたいと思います!
紹介するのは皆さんご存知の「クラムシェル」✨
呼び名は脚パカパカ運動とか色々ありますね!
クラムシェルとは 貝殻を指すこともある英語であったり
携帯電話の構造では折りたたみ式をクラムシェルと呼ぶこともあるようです!
名前はそこから来てます!
このブログを見ている方の多くの方が知っているトレーニングだと思いますので
「何を今さら・・」「こんなの知ってるよ」
と思われるかもしれません。。。
ただ弊社ではこのクラムシェルをココまで細かく見て行っているというのを紹介します!
良いものは紹介したいので✨
★クラムシェル
使う筋肉 大臀筋、中殿筋、深層外旋六筋
目的 ヒップアップ、股関節の可動域改善等
まず基本のポジションとしては、横向き(側臥位)に寝て
踵ーお尻ー肩 が1直線になるようにします!
その状態から踵を中心にしながら膝を開きます!
この時解剖学的に言うと「外旋」という動作でして、
つま先を付けて外旋する方も多いですが自然な外旋は踵のみで行います!
その分お尻(臀部に)しっかり来ますよ(^^)✨
ココで弊社としてのこだわりを紹介します!
まず前提としてこのクラムシェルをする際に大事になるのが
脊柱のアライメントですね。
あ、簡単に言うと背すじの姿勢です。
ココをしっかり正しい状態で保ちながら動作を行うことで
代償運動を無くしたり、目的の筋肉に効きやすくなります!
こだわりはたくさんありますが2つ!
・HSP (ハーフストレッチポール)
・お腹の下に手のひらぐらいのスペース
HSPを頭に置くことで頭や首が下にだらしなく下がらず
脊柱のアライメントが保てます!
またお腹の下に手のひらぐらいのスペースを入れることで同様に
脊柱のアライメントが保てます!
コレがないと頚椎は側屈、体幹も側屈し、
ポジションが悪くなり
臀部筋肉の 長さー張力関係や等に不具合が生まれます。
そうすることで
効率の悪い動きが起きたり、
そもそもの姿勢維持筋(脊柱起立筋、腰方形筋)が
主働筋(メインの筋肉)に変わってしまったりしてしまいます。
それだとヒップアップどころか腰に負担になります。
それは避けたいですよね???
皆さんにはせっかくならヒップアップしたお身体で夏を迎えていたきたいです!
ぜひこのやり方を参考にしてみてくださいね!
HSPの代わりはご自分の腕でも出来ますよ(^^)
モデルは池袋店配属の渡辺トレーナー✨
そういえば自己紹介ココでしてないので後日します笑
夏のためにシリーズは続けていきます!
乞うご期待✨
■Dr.トレーニング池袋店
一瞬ではなく一生モノの身体作り
〈Dr.トレーニング池袋店〉
03-5843-3055
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目40-10 東池Kビル2F
Dr.トレーニング 池袋/目白店店長 東田雄輔
NSCA-CPT. NASM-PES.JATI-ATI
■Dr.トレーニング池袋店
池袋の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング池袋店〉
03-6715-6043
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1丁目40-10 東池Kビル2F
>池袋のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>池袋のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP